園の1日
個々にあわせた
リズムをとっています。
- 0歳児
- 1〜2歳児
- 3〜5歳児
開園
元気いっぱい保育園の始まりです
健康観察、朝の挨拶をして、いろいろな年齢の友達と一緒に好きな遊びを楽しみます自由遊び
テラスで戸外あそび。
外に出て、十分に体を動かします朝の体操
保育士と一緒に体を揺らしたり、
手をたたいたりして楽しいな!おやつ
お茶や牛乳を飲みます
あそび
家庭的な雰囲気の中で、
探索遊びなど発達に応じた遊びを楽しみます給食
一人ひとりに合わせて
離乳食・幼児食に移行していきます
「食べるって楽しいな」ひるね
たくさん遊んでお腹いっぱい!
安心してお昼寝しますおやつ
「おやつだいすき」手作りのおやつなど食べます
遊び・順次お迎え
テラスにでて遊びます「お外遊び大好き」
お部屋に戻って遊びます
ご挨拶して降園します「また、あした!」延長保育
いろいろな年齢の友達と遊んだり
おやつを食べたりします※分園では延長保育はありません。
18:00閉園となります。閉園
保育園の1日は、終了です
開園
元気いっぱい保育園の始まりです
健康観察、朝の挨拶をして、いろいろな年齢の友達と一緒に好きな遊びを楽しみます自由遊び
テラスで戸外あそび。
外に出て、十分に体を動かします朝の体操
今日は、どの体操が始まるのかな?
テラスで1・2・1・2!おやつ
牛乳を飲みます
あそび
「やってみたい!」といろいろな事に
チャレンジして、好きな遊びを楽しみます給食
保育士や友達と一緒に食べると、
嫌いなものも「おいしいね」とパクリ!ひるね
自分のコットですやすやと眠ります
おやつ
「おやつだいすき」手作りのおやつなど食べます
遊び・順次お迎え
テラスにでて遊びます「お外遊び大好き」
お部屋に戻って遊びます
ご挨拶して降園します「また、あした!」延長保育
いろいろな年齢の友達と遊んだり
おやつを食べたりします※分園では延長保育はありません。
18:00閉園となります。閉園
保育園の1日は、終了です
開園
元気いっぱい保育園の始まりです
健康観察、朝の挨拶をして、いろいろな年齢の友達と一緒に好きな遊びを楽しみます自由遊び
園庭遊び。
固定遊具や芝生の上でのびのびと遊びます朝の体操
園庭や保育室で体操します
ウォーキング
園周辺のウォーキングコースを毎朝歩いて
体力づくりと地域の方に笑顔でご挨拶!あそび
「友達と遊ぶって楽しいな」
遊びの中で脳を刺激したり、ルールを覚えたり、
学びがたくさん詰まっています給食
ランチルームで楽しくランチです!
3大栄養素にも興味津々ですひるね
心地よくお昼寝して体を休めます
年長児は、就学に向けてお昼寝しないで過ごします
おやつ
ランチルームに用意されたおやつを楽しく食べます
遊び・順次お迎え
園庭で友達と一緒に元気いっぱい遊びます
お部屋で自由遊び
ご挨拶して降園します「また、あした!」延長保育
いろいろな年齢の友達と遊んだり
おやつを食べたりします※分園では延長保育はありません。
18:00閉園となります。閉園
保育園の1日は、終了です
レッスン
ひびきの保育園では、子どもの可能性を伸ばすためにさまざまなレッスンを取り入れています。
「食」へのこだわり
当園の給食で使用するお米は平尾台のふもとに広がる行橋市の田んぼで米作りをしている
「米貴」(コメタカ)の山本さんのお米「菜の花米」を直接仕入れています。
菜の花米は平尾台山麓の田んぼに菜の花を植えすきこんだ後、田植えを始めるそうです。
農薬を出来る限り抑え、有機肥料を使って作った愛情と思いが込められたお米です。
菜の花米の稲は平尾台カルスト台地の養分を含んだ清涼な流水と、
肥沃な粘土質の土壌で育ちます。
菜の花米は粒がそろっていてハリがあり、ねばりと食感が最高です。
(菜の花米は生産量が少なく、希少なお米です。)

年間行事
入園進級式
入園進級式
保護者懇談会
歓迎遠足
歓迎遠足
健康診断
シルエット劇場
保育参観・給食試食会
保育参観・給食試食会
個人懇談会
交通安全教室
歯科検診
プール開き
七夕祭り
プール開き
夏まつり
食育・環境教育
食育・環境教育
人権学習
お泊まり保育
運動会
運動会
給食感謝の日
防災訓練
秋のバス遠足
防災訓練
クリーンアップ活動
クリーンアップ活動
健康診断
ひびきの秋まつり
クリスマス会
生活発表会
クリスマス会
終園式
社会訪問
始園式
社会訪問
節 分
節分
園外保育
保育参観
卒園式
ひなまつり
お別れ交流会
卒園式
就学前懇談会